こんにちは!京都府北部・ルル助産院の小室尚子です⭐
幼い子どもが親に気を遣っている気がする
子どもが幼いのに、親に気を遣っているのがわかる...申し訳ないなと思って
私もありましたーーー!
親の顔色をうかがって返事したり、空気をよんで静かに遊んだり。
私の至らなさのせいで、こんなに小さいのに申し訳ないやら、情けないやら。自分を責めました。
それでもっと頑張ろうとするんですけど、キャパオーバーで結局イライラしてまた子どもに気を遣わせて。
悪循環…😢
(T_T)
もっと要領よくしたらいいのに、自分で勝手にキャパオーバーになって、イライラして、人のせいにして。
そりゃ子どもたちが気を遣うわな、関わりたくなかったわよね。
こんなの親失格だー!でも頑張っているのにどうしたらいいのだー!
気を遣わせていることは悪いことと思って、ずっと自分を責めていました。
「ごめん」を「ありがとう」に変える
子どもに「ごめん」ばっかり言ってないで「ありがとう」に変えてみたら?と言われたことがあります。
半信半疑で実践したら、気持ちが良いこと良いこと。
今まで自分が悪いと責めていたけど、気を遣って空気をよんでくれてありがとう、助かるわー!
だんだん、「ありがとう」って言葉だけじゃなくて、「助けてくれてありがとう」と素直に言えるようになり、
子どもが気を遣っている様子を察知した時には、
「私今キャパオーバー中なんや!気づいてなかったから気づけてよかった!」
と思えるようになりました。
気を遣ってもらうのは悪いこと?
キャパオーバーと気づいたその時は、いろいろと家族をはじめ誰かに頼みます。
こうなる前に自分をバランスよく保てるように調整するのは私の課題ですな。ハハハ
子どもたちはよくわかっているなと感じます。親自身よりも親のことをわかっている。
妊娠中からおなかの中でいろいろと教えてくれているのを、助産師をしているとわかります。
子どもに聞いた方が早いことが多いです。
人生を重ねていく中で、自分の気持ちに触れることが少なかったり避けざるを得なかったり、
いろいろな経験をして、私たちは生き抜いてきました。
だからなにも悪いことなんてありません。
気を遣っていると感じることがすごいこと。
その子どもから教えてくれたことをどうするか、私次第なんだろうなと。大丈夫!私は成長する!
持ちつ持たれつでお互いさま
家族や社会で生きていくには、持ちつ持たれつでお互いさま。ひとりでは何もできない。
なにかのご縁で家族になって、親だから、子どもだから、お母さんだから、妻だから、、、きりがない肩書を取っ払って、人同士の対等な付き合いをしていきたい。
自分の価値観に打ちのめされますが、知ることができた!と開き直って自分の糧にしよう。ヒヒヒ

ブログを書くことを随分休んできたので、思いがたくさん出てきました。
アウトプット気持ちいい~!
最近、ことばを思い出せず、えーーーっと、あれあれを連呼していたんですけど、
SNSのあふれんばかりの情報に溺れて、アウトプットしてなかったせいと私はにらんでいますが、
果たして。
。゚+..。゚+. .。゚+..。゚+ .。゚+..。゚+. .。゚+..。゚+
乳房ケアや産前産後の過ごし方、生理や更年期の症状に悩まれているなど、病院へ行くほどでもないけどどうしようかと思われていたら、気軽にご連絡ください⭐
あなたはこの世に生まれたかけがえのないたった一人の存在。
あなたがあなたらしくいられますように!
ルル助産院 小室尚子